人気ブログランキング | 話題のタグを見る

マラクジャ(パッションフルーツ)ジュースレシピ

日本の皆さん、Boa tarde!

今日はブラジルが本場のこの果物のご紹介!
マラクジャ(パッションフルーツ)ジュースレシピ_e0061888_03022408.jpg
ブラジルではマラクジャ(Maracuja)と呼ばれている果物です。

別名のパッションフルーツという名前なら聞いたことがあるのではないでしょうか?

日本にも輸入されていますし、最近では九州や関東などで栽培されており、お店で見かけることもあるかもしれません。

このマラクジャにはβカロテン、ビタミンC、ビタミンB6、葉酸、その他様々な栄養素が豊富に含まれています。

その健康効果はというと…

美肌効果、ダイエット効果、アンチエイジング効果、二日酔いに効く、貧血予防、疲労回復、高血圧予防などが挙げられます。

中はこんな感じです。
マラクジャ(パッションフルーツ)ジュースレシピ_e0061888_03065337.jpg
種のまわりについている、このゼリーに濃い甘みとさわやかな酸味があり、とてもおいしいです!

甘いキウイフルーツが、さらに濃縮されたような味です。

果物としてそのまま食べる場合は、この種とゼリーをスプーンですくって食べます。

種は、軽くかめばポリポリと崩れる感じなので食べられます。

今日はマラクジャジュースを作ってみました!

《必要物》ジュース約1リットル
・マラクジャ 6〜8個
・水
・ミキサー

《作り方》
①マラクジャを2つに割って種を集める。
②内側に厚い内皮があるので、めくりとる。
③外皮と内皮の間の白い部分をスプーンでこそげ取る。
マラクジャ(パッションフルーツ)ジュースレシピ_e0061888_03083377.jpg
④ ①と③をミキサーに入れて、種が細くなるまで回す。
マラクジャ(パッションフルーツ)ジュースレシピ_e0061888_03090351.jpg
⑤ このままでも十分おいしいが、かなりドロッとしているので、好みで水を少し足すと、のどごしがよくなる。

さわやかな甘みと酸味、細く砕かれた種もいいアクセントになって、かなりオススメです!
マラクジャ(パッションフルーツ)ジュースレシピ_e0061888_03091957.jpg
もしマラクジャを手に入れる機会があったらぜひお試しください!

それでは、Tchau!


# by alianca2 | 2016-09-26 02:19 | 食べ物・食事

ブラジルの選挙運動&投票権

日本の皆さん、Tudo bem?

最近なんだか外が騒がしい…

通り過ぎる自動車から鳴り響くラテン系ミュージック

10月初旬に行われるミランドポリス群の選挙活動らしいです。

私の住むアリアンサはこのミランドポリス郡に属します。

郡長さんや郡議員さんの任期終了に伴う選挙です。

先日の夜から、日本語学校の敷地のすぐそばの道路にテントが出現。

我が家の壁が振動するほどのラテン系ミュージックとともに打ち上げられる花火

さすがラテン系選挙活動

マイク1本で戦う日本の選挙とはわけがちがいます。

夜、テントの周りにたくさんの人々が集まります。
ブラジルの選挙運動&投票権_e0061888_10333163.jpeg
投票権に関しても日本と大きく異なります。

ブラジルでは16歳から投票が可能です。

そして、

18歳から70歳は投票所に行かないと罰則があります!

投票所に行って、行ったことを証明するサインをもらわないと、義務違反で罰金が科せられます。

それだけでなく、投票に行かないと、

パスポートが取得できなかったり…

公務員試験を受験できなかったりするそうです!

誰にも投票したくない時は、投票所に行ってサインだけもらって、投票せずに帰るそうです。

リオオリンピック、パラリンピックこそ無事に終わったものの、ブラジルは今、結構大変な状況にあるようです。

過去80年で最悪と言われる大不況

膨れ上がる失業率

物価上昇

「汚職はブラジル政治の文化だ」とまで言われる、政治不信

どこの国も大変です。


# by alianca2 | 2016-09-23 09:02

日本人移民の歴史③~日本初の組織的移住地ハワイ~

前回は、1908年(明治41年)に出港した日本初のブラジル移民船である「笠戸丸」についてご紹介しました。

では、国をブラジルに限定せずに、海外への集団移住が行われた最初の国はどこか知っていますか?

時代は笠戸丸より40年ほどさかのぼる1868年(明治元年)。この年に外国船で海外に出たハワイ移住者150数名、そしてグアム移住者40数名が日本最初の集団移住者とされています。

そして、その翌年の1869年(明治2年)には、戊辰戦争に敗れた会津人を中心とする一行がアメリカに渡っており、海外での永住を目指した集団移住はこれが最初と言われています。

1885年(明治18年)には、日本政府とハワイ政府の協約で、ハワイのサトウキビ畑で一定期間働く出稼ぎ移民が急増します。国としての組織的な移民政策はこれが最初になります。

その後、移住希望者の窓口が政府から民間の移民会社に移されてからも、ハワイへの移民は増え続け、1900年(明治33年)までに、8万人以上がハワイへ渡っています。

ところが…

それまで、良心的に日本人移民を保護管理していたハワイ王国は、国内のアメリカ人農場主が兵隊の協力を得て起こしたクーデターで1895年(明治28年)に消滅してしまいます。そして、1898年(明治31年)に、ハワイはアメリカに併合されてしまいます。

そして、ハワイでもアメリカ本土の法律が持ち込まれます。その当時、アメリカ本土では、移民の契約労働を禁止する法律があったため、ここで、15年間にわたるハワイへの日本人の契約移民に終止符が打たれます。

日清戦争(1894年~)の勝利は、日本人が海外に目を向ける一大転機となり、海外渡航をこころざす若者が増加しました。この時期に、ハワイだけではなく、ペルーやアメリカ本土への移住も行われています。

しかし、その後の日露戦争(1904年~)で、日本の海外進出に危機感を持ったアメリカでは、日本人移民の迫害・排日運動が始まります。特に日系人の多いカリフォルニアでひどかったようです。

この事態を解決するために、米国政府は、日本人移民を制限する協定を日本と結び、アメリカ本土およびハワイへの移民は激減します。

そこで、移民の送り先に困った日本の移民会社が、次に目をつけたのが「南米大陸」そして「ブラジル」だったのです。

日本人移民の歴史③~日本初の組織的移住地ハワイ~_e0061888_12313155.jpeg
ハワイの製糖工場で働く人々(Wikipediaより)

(つづく)




# by alianca2 | 2016-09-16 12:39 | 歴史

日本人移民の歴史②~笠戸丸の生涯~

日本人移民の歴史②~笠戸丸の生涯~_e0061888_12023677.jpg
(ブラジル・サントス港に到着した笠戸丸)


前回紹介したように、ブラジルへの最初の日本人移民を乗せた移民船を「笠戸丸(かさとまる)」といい、日本の移民史においては、有名な船です。

笠戸丸が1908年(明治41年)に、52日間の航海を経てブラジル・サントス港に到着した6月18日は、今でも「日本移民の日」に定められています。

この時の航路は西回りルートで、東南アジアーインド洋ー南アフリカー大西洋を通ってブラジルまで航海しています。

熱帯・亜熱帯地域を航海する期間が長い西回りルートでは、暑さとの戦いでした。

当時の船内には、空調設備がないため、夜は暑さで満足に眠れなかったそうです。

当時の日本には、「移民会社」という民間企業があり、海外移住は、この移民会社を通して行われていました。この第1回目のブラジル移民を主催したのも「皇国殖民合資会社」という移民会社でした。

笠戸丸は、元々は、1900年に、貨客船ポトシという名で、イギリスで建造された船でした。

その後、国内での需要がなくなり、ロシアに売却されます。

ポトシは、ロシアで、戦争の際に病院船として活用できるように改造され、義勇艦カザンという名前になります。

すると、1904年に日露戦争が勃発、カザンは戦闘にまきこまれて、港の浅瀬に沈没します。

それを日本海軍が引き揚げ、船名を「カザン」の音をとって「かさとまる(笠戸丸)」とし、日本海軍のものにしてしまいます。

そして、先述の移民会社「皇国植民」が、笠戸丸を借り上げ、1908年に第1回ブラジル移民船として使用したわけです。

その後、笠戸丸は日本海軍から民間の海運企業に払い下げられ、様々な航路で活躍しました。

笠戸丸の最期は意外なものでした。笠戸丸は晩年、様々な船主のもとを転々とし、いわし工船やカニ工船といった漁船として使われていました。そして、1945年8月9日、太平洋戦争敗戦直前に、北洋で、ソ連機の空爆によって沈没しました。

人の人生と同じように、一隻の船の一生にも壮絶なドラマがあるのですね。


本題の日本人移民から、少し話がそれてしまいました。

次回は、なぜ、当時の日本人が、ブラジルをはじめとする南米を移住地に選んだのか、についてのお話です。

(つづく)

# by alianca2 | 2016-09-02 12:07 | 歴史

日本人移民の歴史①

日本の皆さん、Tudo bem?

日本の学校は、夏休みが終わり、2学期に入るころでしょうか。

2学期は、運動会(体育祭)、文化祭など、行事が盛りだくさんですね。

ところで、皆さんは、船の上で行われる運動会をご存知ですか?

これは、昔、日本人を乗せた移民船の中で行われていた運動会の様子です。
日本人移民の歴史①_e0061888_11185915.jpg
(海外移住資料館HPより)

当時、ブラジルをはじめとする南米への移住は、船で約50日もの日数を必要としました。

決して快適とは言えない当時の移民船で、人々は、様々な行事や娯楽で気分転換をはかりながら、はるか遠くの移住地を目指したのです。

ブラジルへの日本人移民の歴史は、1908(明治41)年4月28日に、契約移民781名を乗せ、神戸を出港した、笠戸丸(かさとまる)に始まります。
日本人移民の歴史①_e0061888_11194199.jpg
笠戸丸(Wikipediaより)


日本人移民の歴史は、学校の授業等で大きく取り扱われることはありません。

しかし、彼らは、時代の荒波に常にもまれながらも、このブラジルの大地に根を下ろし、現在まで、ブラジル社会の発展に貢献してきました。

今回から数回にわたって日本人移民の歴史についてご紹介していきたいと思います。

(つづく)

# by alianca2 | 2016-09-01 11:25 | 歴史